卒業研究

●卒業研究の基本的な考え方

卒業研究は、開発生産工学にかかわる問題の調査・分析または方法論の開発・評価を中心に、経営システム工学科で学んできた中から、あるいは各自の経験の中から、興味の持てる新規性・有用性のあるテーマを決め取り組みます。テーマはあくまでも“自分で見つける”のが原則です。以下は最近のテーマ例です。

<人間の信頼性向上>

<組織・社会の活性化>

<潜在ニーズの把握>

<その他>

4月〜6月においては各人が考えているテーマを1件1件発表してもらい、そのねらい、アプローチの方法について議論を行います。この結果に基づいて6月の中旬に最終的なテーマを決めます。調査、実験を必要とするものについては、一つのテーマを複数人で行うことも認めています。7月〜8月は各テーマの計画をより具体的ななものにするとともに、研究に必要な手法等の勉強を行います。9月〜12月は研究を行い(週1回、全員による進捗報告および議論のための会合を持ちます)、1月に卒業論文を作成・提出します。また、2月の初旬に卒業研究の発表会を行います。

●2025年度 卒業研究生と卒業研究テーマ名

氏名   学年 卒業研究テーマ名                      
井上 舞香 4年 アプリ内の広告がユーザーに与えるストレスとその改善策−スマホゲームを例にして−
宮崎 陽大 4年 情報に対するニーズの構造分析 およびそれを踏まえた情報サイトのUX改善―不動産情報を例にして−
藤間 達也 4年 意図的不遵守によって品質不正が発生するメカニズムとその防止策
岡田 菜央 4年 フリマアプリに関する品質要素および評価因子の特徴の研究
伊藤 大河 4年 広告から受けるイメージと実体験とのギャップが生じるメカニズムとその防止策
藤井 柊羽 4年 高齢運転者による交通事故のパターン分析と事故防止策の検討
坪井 果琳 4年 アプリ内の広告がユーザーに与えるストレスとその改善策−スマホゲームを例にして−
菊地 涼介 4年 顧客参画型サービスにおけるヒューマンエラーとその防止策−結婚式場を例にして−
古原 柊 4年 CX(顧客経験)を通して満足度が形成されるメカニズムに関する研究
萩野矢 紗希 4年 労働に対する考え方が職場マネジメントと転職との関係に与える影響に関する研究